スタッフの手厚いサポートのおかげ!
在宅でのお仕事は基本的に1人またはご家族に見てもらいながら行うことになります。本当に自分でできるのかな?と心配になるかもしれません。
でも大丈夫!覚えるまでは利用者様とマンツーマンでお仕事の内容を教えていきます。また、月に1回ご自宅にお伺いして、仕事の分量や内容などを随時検討していきます。
お仕事の内容が覚えやすい!
就労継続支援B型事務所でのお仕事は様々な種類がありますが、弊社では比較的覚えやすいお仕事を提供しています。
同じ業務を繰り返すことで、徐々に1人でもできるようになるので自信へと繋がります。
だから安心して在宅ワークができるんです!
プラスワンワークスでのお仕事を一部ご紹介いたします。基本的には通所ですが、ご希望によっては在宅も可能となっています。なお、今後業務内容は随時増加予定です。
チラシ折りや袋詰め作業
オススメの方!
黙々と作業をしたい方
精神疾患のある方
アクセサリー作り
オススメの方!
細かい作業の好きな方
精神疾患・知的障害をお持ちの方
メダカの養殖
オススメの方!
生き物が好きな方
精神疾患・知的障害をお持ちの方
就労継続支援B型とは?
障害者総合支援法に基づく福祉サービスのひとつで、障がいのある方が一般の企業に就職することが困難であったり不安である場合に利用することができます。雇用契約を結ばずに就労の訓練を行う事業所です。
1. 利用者様の心身の状態や体調などを考慮して、無理のない範囲でお仕事が進められるよう、相談を受け付けております。ご家族様も安心できるよう、サポートさせていただきます。
2. 自分のペースでお仕事を続けながら、仕事で必要な能力やスキルを身につけられるよう、サポートいたします。
対象となる方
・年齢制限はありません
・以下の項目に一つでも当てはまる方
①3障害の手帳(身体、療育、精神)を持っている方
②自立支援医療の受給者証を持っている方
③医師の意見書がある方
1. お問い合わせ・相談
まずはプラスワンワークスへお問い合わせください。ご質問・ご相談等も受け付けております。お問い合わせはこちら
2. 事業所見学・説明
お問い合わせいただいた際に見学の日程を決めさせていただきます。
そしてご来所いただき、雰囲気や仕事内容を見ていただきます。
同時にパンフレット等での説明もさせていただきます。
3. 体験
実際に事業所にてお仕事を体験していただきます。
期間は1週間(5日)とさせていただいておりますが、体調等配慮いたしますので無理なさらず体験していただけます。
4. 利用決定・受給者証申請
プラスワンワークスの利用が決まりましたら、各種手続きを行います。
弊社スタッフがサポートいたしますのでご安心ください。
障害者手帳を交付されていない方は、手帳の手続きからサポートさせていただきます。
障害者手帳をお持ちの方は、受給者証の申請手続き等を行います。
5. 受給者証交付
市町村より受給者証がご自宅へ届きます。
6. 利用開始
プラスワンワークスでのお仕事が開始となります。
特定処遇改善加算の見える化要件に基づき、特定加算の取得状況は「介護サービス情報公表システム」により公表するものとし、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組内容は下記のとおりです。
分類 | 内容 | 具体的施策 | |
1 | 入職促進に向けた取り組み | 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その現実のための施策・仕組みなどの明確化 | 経営理念に基づく職員の行動理念を定める。毎日始業時に経営理念を唱和する |
2 | 資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 | 年4回、法人代表者もしくは管理者などの上位者により、各従業者ごとの個別面談を行い、資格取得・その他の支援・スキル向上や悩み相談などの支援・助言を行う |
3 | 両立支援・多様な働き方の推進 | 有給休暇が取得しやすい環境の整備 | 有給休暇取得促進のため、アニバーサリー休暇・リフレッシュ休暇・スタディ休暇を設ける |
4 | 腰痛を含む心身の健康管理 | 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 | 事故対応マニュアル、苦情対応マニュアルを整備し、状況に応じて改定を行う |
5 | 生産性向上のための業務改善の取組 | タブレット端末やインカム等のICT活用や、見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 | サービス提供記録をタブレットを使用して記録する。インカムを活用し、スタッフ同士の情報共有、お客様のリスク管理に活用する |
6 | やりがい・働きがいの構成 | ミーティング等による職場内のコミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた | 毎日、サービス提供時間終了後に、当日に出勤している従業員全員が集合しての「全体ミーテイング」を行う。その際に、日常業務の中での実体験に基づく「現場からの改善点や工夫の提案」、「ヒヤリハットの報告と情報共有」、「利用者に関する細かな気づき点」を報告しあって情報共有し、トラブルの未然防止や支援クオリティの不断の向上を目指す |
事業所紹介
就労継続支援B型事業所 プラスワンワークス
〒756-0835
山陽小野田市セメント町6-2太陽ビル2階−2
営業日:月〜土、祝日
営業時間:10時〜15時(土・祝日10時~12時)
定休日:日
TEL 0836-39-0510
FAX 050-3852-2482
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から